fc2ブログ

フィリーズレビュー・金鯱賞の予想と考察

追い切りからの考察 弥生賞
競馬開催日限定で、『サニーの㊙イチ推し穴馬』として、とくに調教の動きが良かった人気の薄いであろう穴馬を、2つのブログランキングのページに公開します(前日夜~)。下の2つのリンクバナーをクリックしていただき、「サニーの馬券に直結する話@とくダネKEIBA」を探していただけるとそこに書いてますのでぜひご覧になってください。
FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大


中山牝馬ステークスは調教から本命馬を挙げましたが…
調教だけ良くても勝てるわけではないので、フィリーズレビューと金鯱賞は久しぶりに予想に使えそうな情報はフル活用かつ、私が強いと思っている馬というよりも一般的に考えて強いと思わざるをえない馬に本命をうってみようかなと!
無駄に知識だけはありますので…笑


【フィリーズレビュー考察】

桜花賞のトライアルレースですが、チューリップ賞が本番と同条件で開催されているので、既に結果を残している強い馬が出走してこず、距離短縮組や延長組で溢れかえるので能力比較が非常に難しい1戦ですね。

1400mで実績はあるものの阪神JFで大敗してしまった馬と、1200mで結果を出し続けて距離延長をしてくる馬、ダート路線を歩んできたものの芝に色気を出す馬とが一堂に会するということはそれだけ荒れやすいということかと思います。

昨年の阪神JFは例年にないほどのハイペースを刻んでいます。

1200mの通過タイムが1分8秒1で1400mの通過タイムが1分20秒6…

マイルのレースなのに1200mの通過タイムが古馬オープンレベルの1200m戦の走破時計とほぼ同じなので、そもそも距離をこなせるかどうかという問題以前に、こなせたとしても1200mでやるような競馬をマイルでしているので、どんなに強い馬でも残れないでしょう。

そんな中、2番手で競馬をして直線の半ばを迎えるまではしぶとく脚を使って粘っていた馬が絶好の枠で出走してきます。

◎イティネラートルです。

他馬が刻むオーバーペースに付き合う形で2番手で追走しておきながら、4角の出口では自分から動き出して勝ちに行く仕掛けをしています。

他の先行馬はバテ気味に何とか踏みとどまるだけで、あの流れで先行して勝負になりそうな手応えを見せたイティネラートルはかなり強いはずです。

人気は出そうにありませんが、フィリーズレビューはG1の前走でペースを考えれば割りと強い内容を見せていたイティネラートルを本命とします。


【金鯱賞考察】

金鯱賞で刻むラップの流れは良馬場と渋った馬場とでの違いがあるだけで、良馬場ならスローペースのロンスパ戦、渋った馬場ならスローペースの上がり勝負となります。

昨年は例外的にかなり速いペースを刻みましたが、勝ったジャックドールがそういう持ち味で結果を出してきた馬なので、普通はあんな展開にならないので度外視出来ます。

ほぼ決まったような展開にしかならないのは、残り1050m辺りからの下りでペースアップしやすく、それまではずっと緩やかな上り坂となっているコース形態が理由です。

直線が長く広いコースなのにロンスパ戦になると、コーナーで早めに仕掛けることになる差し馬が後手を踏みやすいことに加えて、先行した馬と同じような立ち回りをしても終いに甘くなりやすく差し届かないケースが多発します。

キレ味勝負にならないのに、ラスト1ハロンで差し馬が甘くなってくれるというのは逃げ・先行馬にとっては最高の形と言えます。

プログノーシスという強い差し馬がいますが、ラスト1ハロン12.4秒というガクッとラップが落ち込んだ前走で差せないのであれば思い切って違う馬から狙いたいと考えました。

◎ヤマニンサルバム

中京はコース適性はかなり求められると思うので、そこで4戦4勝という結果を残しているヤマニンサルバムは軸には最適ではないでしょうか。

逃げたい馬がフェーングロッテンしかいませんが、人気を集めているので単騎で逃げれても淡々とラップを刻むような立ち回りはせずに、後続を引き付けて逃げそうなので、縦長の隊列にはならないかなと…

縦長になりやすいというのも差し馬が届きにくいひとつの要因なので、ペースを引き上げる馬がいないのであれば、スピードがありつつも長く良い脚が使える終いの脚力重視がベストだと思います!

そうなると当然プログノーシスも大チャンスなのかもしれませんが、後ろから上がり最速をマークしたことがある馬よりも、中京のこの舞台で好位から上がり最速をマークしたヤマニンサルバムに期待したいですね。



競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。

日曜日は中京1Rと中山11Rを穴馬から狙っています!




影馬




良かったら無料登録お願い致します!




スポンサーサイト




中央競馬ランキング

サニーの2月25日の注目レース

次走の注目馬
いつも私の無料競馬予想をご覧いただきありがとうございます。

これまでに30年以上の時間を積み上げてきた競馬の研究材料、某競馬新聞社トラックマンからの情報を中心に、完全無料馬券に直結する話を綴っています。2つのブログランキングの応援クリックよろしくお願いします。

FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大

小倉競馬場 第11R 早鞆特別 ダート1700m

◎13スマートムーラン

1800mだと絶妙に長いので、1700mのダートに使うためのローテーションを毎回のように組んで成績が安定してきた1頭。

前走の響灘特別は不良馬場でかなり速い時計での決着となったが、道中は行きたがるのを抱える余裕さえ見せたので、あの速い流れで他馬のリズムで我慢出来るスピードは2勝クラスのものではない。

前残りの決着で3番手以内で競馬をした3頭で決まってしまったので、展開が向かなかったのもあるが、4コーナー出口の立ち回りが大味過ぎて、大きく外に膨れながら直線に向いたせいでめちゃくちゃ距離をロスしてしまっている。

6着ではあるものの勝ち馬とも僅差だったため、そこさえスムーズであればあの位置からでも差し切れている内容だった。

今回も小倉最終週のダート1700m戦を狙い撃ちしてきており、1700mのダートはローカルにしかないため、次の福島までは大分空いてしまうことを考慮するとここは必勝級の仕上げと見る。

ハンデ戦で52kgというのは勝ってくださいと言わんばかりの軽斤量で、直線での豪脚が目に浮かぶ。






競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。
先日の東京4Rの私のコラムにて、特大的中も飛び出しています!


tuitta.png

tuitta2.jpg


無料登録をして今週の予想も期待してお待ち下さい!





中央競馬ランキング

京都記念と共同通信杯の予想・考察

京都記念と共同通信杯の予想・考察
競馬開催日限定で、『サニーの㊙イチ推し穴馬』として、とくに調教の動きが良かった人気の薄いであろう穴馬を、2つのブログランキングのページに公開します(前日夜~)。下の2つのリンクバナーをクリックしていただき、「サニーの馬券に直結する話@とくダネKEIBA」を探していただけるとそこに書いてますのでぜひご覧になってください。
FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大



京都記念と共同通信杯の予想は今回はまとめてひとつの記事
にしてみました。

狙いたい馬は複数頭挙げるのももちろん良いのですが…

勝てる馬をズバッと推奨した方がわかりやすいですよね。

一変が見込めそうな穴馬もいればつらつらと書きしたためて行きますので
合わせて参考にしていただけたら嬉しいです。


【京都記念考察】

まずは京都記念の考察から
ご存知だと思いますが、京都競馬場の改修により京都記念とは名ばかりで
阪神競馬場の2200m内回りで開催されます。

京都でやっていた時は外回りでしたから、そもそも求められる適性も
まるっきり異なります。

とは言うものの、阪神開催になってからは開幕週でやっていますので
京都開催時よりも上がりが速くなり、ペース次第では決め手が必要です。

今回のメンバーを見てみると、逃げそうなのは速さ的にユニコーンライオンでしょうか。

キングオブドラゴンやアフリカンゴールドもいけるなら行きたいでしょうし

想定される展開はユニコーンライオンが逃げて、2番手追走の馬が終始プレッシャーを
与えつつ淀みのないフラットな流れで縦長の隊列…これでしょう。

もし仮にこの展開になった場合、タフな流れで底力が求められそうなので、G1を勝利しているような精神力が必要となります。


【京都記念予想】

今回のメンバーでG1馬は…

ドウデュース
エフフォーリア
キラーアビリティ

この3頭。

当然本命はこの3頭の中から選びます。理由は強いからです。




冗談です。



3頭の状態をチェックしてみました。

ドウデュースは1週前の追い切りではいかにも休み明けという脚取りの重さがあり、時計が出ていてもそこまで動きの良さは感じませんでした。

併せ馬だと他馬を気にして走る面を見せる幼さがあるのですが、当週追いの単走の追い切りでもいつも以上に追ってからしぶる面があったように感じます。

凱旋門の大敗で走る気持ちをなくしてしまっている可能性が…

調教で動いていてもレースに行くと集中力を欠く。普通にありえます。


続いてエフフォーリア

横山武史騎手はここ最近の中では一番状態が良く、行きっぷりも全然違うとのコメントを残しています。

追い切りを見てみると…

確かに前進気勢は出ていますが、以前ほどガツンとくるものはありません。
本当に調子の良い時ははち切れんばかりの手応えで走ってきますので、いうほど戻ってきていないと見ています。

上記のような展開になると、抱えていく場面がないと脚を使えなくなっていますので、有馬記念からの300mの距離短縮で今回の行きっぷりは相殺されてしまい、あんまりパフォーマンスは上がってきそうなイメージはありません。

相手が楽な分で順位が上がる可能性はありますが。


最後にキラーアビリティ

素晴らしいです。

前走から成長の見込める体の使い方をしていましたが、今回も追い切りでこの馬にしては柔らかいフットワークで良くストライドを伸ばせています。

続けて使ってきていますが、動きの質だけで見ると前走以上の状態と言っても過言ではありません。

ここ最近は折り合いに専念して控える競馬をしていますが、前走は内枠がアダとなって押し込められただけで、本来は前めでしぶとく脚を使うタイプ。

この枠なら積極策を取って流れに乗った競馬をしてくれるはずです。

今の状態の良さなら4角先頭という立ち回りで阪神開幕週の馬場を活かしてドウデュースやエフフォーリアをギリギリ抑え込めるのでは?

そう思ったらもう私はそっとキラーアビリティの単勝馬券を購入しているのでした。


京都記念
本命 キラーアビリティ

--------------------------------------------------------------------------------


【共同通信杯考察】

最近はクラシックの登竜門的レースとなっており、昨年2着馬のジオグリフは皐月賞を、2021年のエフフォーリア、シャフリヤールはダービーで連争いを繰り広げました。強い馬がとにかく集まりやすいです。

今回も例に漏れず、非常に素質のある馬が揃ったように感じます。

ダノンザタイガーとファントムシーフ、タッチウッドはデビュー前から古馬G1級の追い切りを消化しているような脚力を持ち合わせ、完成度の低さとは裏腹にタスティエーラとレイベリングはレースに行って破格のパフォーマンスを披露。

将来的な距離適性には違いがあれど、何度も顔を合わせるメンバーとなりそうです。


【共同通信杯予想】

そんな中、大外枠に追いやられてしまった(?)現時点ではその強さを評価されていない圧倒的強者が虎視眈々と勝利を狙っています。

ロードプレイヤーです。

グレーターロンドンを父に持ち、ホオポノポノというなんとも愛くるしい名前の母を持つこの馬は、父の末脚をそのまま継承したような破壊的な末脚を持っています。

ここ2走は最後方付近からの競馬となっていますが、あえて溜める競馬をしているというよりも、ゲートの出が悪いせいでそういう立ち回りとなっているだけで、新馬戦では好位で立ち回るセンスの良さも見せています。

この馬の良さは脚が速いこと。これにつきます。

牡馬ながら牝馬のようなしなやかさがあり、牝馬特有のキレ味に牡馬特有の持続力が組み合わさったようなイメージを持つと強さが際立ってわかりやすいのではないでしょうか?

そんなロードプレイヤーですが、毎回のように良い決め手を披露してきていますが、実はウッドでの追い切りではトモが緩いせいで踏み込む力がイマイチなのです。

レースで少し加速にモタつくのはそのせいだったのですが…

今回は当週の追い切りでなんとその緩さが解消されて、非常にスムーズな脚取りを披露しているではありませんか!

速い脚がもっと速くなっている(語彙力不足)のは明白で、私はスピードの違いで突き抜けるであろうと判断しています。


共同通信杯
本命 ロードプレイヤー





いつも私の無料競馬予想をご覧いただきありがとうございます。
競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に以下のような予想記事を寄稿しています。


サニーとくダネKEIBA予想



一部から抜粋したもので、複数レースを理由を挙げて推奨しています。
無料で会員登録して頂ければ全文が見れます。





イラスト1









中央競馬ランキング