fc2ブログ

弥生賞の結果・回顧

弥生賞回顧
これまでに30年以上の時間を積み上げてきた競馬の研究材料、某競馬新聞社トラックマンからの情報を中心に、完全無料で馬券に直結する話を綴っています。2つのブログランキングの応援クリックよろしくお願いします。
FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大



弥生賞の結果・回顧

1着タスティエーラ
2着トップナイフ
3着ワンダイレクト

サニーの本命
ゴッドファーザー

ゴッドファーザーは現状は距離が長いかもしれません。

レヴォルタードやグリューネグリーンも逃げれば行きたかったようですが、絶好のスタートと二の脚の速さを見せたゴッドファーザーが先手を奪いました。

鞍上はテンションが高かったと言っていたようですが、前半は非常にゆったりとしたフォームでリラックスして走れており、道中も行きたがるところを見せずにラップを落とし込めていたので、非常に理想的な形に持ち込めていたと思います。

小回りの中山2000mでラストの上がりが11.6-11.5-11.9秒というラップを刻むほどのスローからの上がり勝負となっていますが、有力各馬が好位から勝ちに行く仕掛けを取れる立ち回りが出来るので、流石に後方一気や同じような位置から競馬をした能力が劣る馬が出し抜けるほど甘い展開ではありませんでした。

勝ったタスティエーラは前走の上がり勝負で直線だけの競馬をしてしまったことで体を上手く使えなかった反省点を踏まえ、上がり勝負となった今回のレースでは早めに仕掛けてトップフォームへと動かす準備をした鞍上の判断が素晴らしかったですね。

バランスを崩す面も見せませんでしたし、あの競馬をすれば本番の皐月賞でもやれるでしょう。

2着のトップナイフは内を上手く立ち回っていましたが、前走よりも突っ張ったような走りになってもうひとつギアが入りませんでしたね。もともと決め手比べはあまり得意ではありませんので、あれで2着まで来ているのはやはり力があります。

3着だったワンダイレクトは距離がほんの少し長い可能性があります。前を上手く目標にして射程圏に捉え、仕掛けてからの伸び脚も目立っていたにも関わらず、スローの展開で終いに甘くなったので、1800m辺りがベストでしょう。

最後に私が本命にしたゴッドファーザー。

追い切りで評価していた体を存分に使った素晴らしいフットワークは一切出すことが出来ませんでした。

スローの溜め逃げではなく、残り4ハロンくらいからロンスパ戦に持ち込めていればスムーズにトップフォームに移行出来ていたかもしれませんが、4角の手応えの割に止まるのが早すぎたので、距離も長いのでしょう。

トビが大きくかなり馬力を感じるフットワークなので、東京のマイル戦やワンターンの1800mとか現状はそういう条件で淡々と平均的なラップを刻むレースでこそ狙ってみたいですね。



競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。
2/19日の東京4Rの私のコラムにて、特大的中も飛び出しています!


tuitta.png

tuitta2.jpg


無料登録をして今週の予想も期待してお待ち下さい!




スポンサーサイト




中央競馬ランキング

中山記念と阪急杯の結果・回顧

東京新聞杯回顧
これまでに30年以上の時間を積み上げてきた競馬の研究材料、某競馬新聞社トラックマンからの情報を中心に、完全無料で馬券に直結する話を綴っています。2つのブログランキングの応援クリックよろしくお願いします。
FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大



中山記念の結果・回顧

1着ヒシイグアス
2着ラーグルフ
3着ドーブネ


サニーの本命
ソーヴァリアント


ドーブネが好スタートから1角の入り口付近でジワっと主張するという憎い逃げをうってきた上に、2番手に収まったショウナンマグマがずっとプレッシャーを掛けてくる流れだったため、刻んだラップを考えれば外を回していた馬にとってはかなり厳しい展開だったと思います。

加えて今日は風も強く、前に馬を置いて風よけにして走らないと気持ちが散漫になって凡走してしまう実力馬も多かったので、あらゆる面でソーヴァリアントにとって難しい競馬となったのは否めません。

ドーブネは逃げた場合、まだ前だけで走ってしまう現状であればキレ負けを考慮して間違いなくロンスパをしてくるので、それがうまくハマった形となりました。向かい風の中で良く3着に残したと言えるでしょう。

ソーヴァリアントは思わぬ大敗をしてしまいましたね。

上述した理由があったにしても負けすぎの印象がありますが、直線に入って手前を変えてからいつものようにワンペース気味に淡々と加速してくるのではなく、少し体が起き上がってしまう箇所がありました。

そこから一気に伸び脚が鈍っているものの止まっているような感じでもなかったので、ギアが入りきれないままゴールしたようなそんな印象を持ちました。

ヒシイグアスは熱中症明けで状態面は不安ではありましたが、うまく前を壁にして直線だけの競馬をやれたので、不利を受けたにしても溜めた分のラスト1ハロンの伸び脚で差しきれたという感じでしょう。強く見えますがかなり展開が向いています。

強いと思ったのはリューベックです。

ソーヴァリアントよりも外を回してずっと追走している上に、仕掛けのタイミングもソーヴァリアントを相手と決めつけて乗っているので、結果的にマークする相手をミスしていることになります。

風を存分に浴びて4角もスムーズに回ってこれず、なおかつずっとロスのある競馬をし続けているのに、最後まで脚を使い続けて僅差のところまで詰め寄ってきました。

もう一列前で競馬ができていれば勝っていてもおかしくなかったでしょう。枠順も残念でした。

阪急杯の結果・回顧

1着アグリ
2着ダディーズビビッド
3着ホウオウアマゾン


サニーの本命
ホウオウアマゾン


前残りの決着でしたが、極端に遅いペースでもなくむしろ速い部類だったので、ただ単に上位3頭が強かっただけですね。

縦長の展開になって、前で運ぶ馬は他馬のプレッシャーをあまり受けない形だったので、そういった意味では前に有利に働いた隊列だったといえるでしょう。

私の本命であるホウオウアマゾンは今回も結局行けませんでしたが、終いにバテて止まることはなく、一度はパスされたグレナディアガーズをもう一度差し返して、最後まで脚を使ってグイッと伸びています。

もう少し絞れればもっと良くなってきそうですが、調教からの変化でしっかりと最低限の結果を残してくれたと思います。

グレナディアガーズはコーナーでずっと外に張っていたようですが、展開的に脚が溜まる箇所がなく、それでも終いの伸び脚は見どころがあったもののラストはバテています。

とにかくリズムが重要で我が強い馬なので、他の馬では許容範囲の追走の仕方でもこの馬にとっては致命的だったのでしょう。

前に壁を置いて走りたいタイプなので、スムーズ過ぎましたね。

最後に今回の中山記念と阪急杯で内容の良かった馬をお伝えします。


中山記念
ドーブネ
リューベック

阪急杯
アグリ


次走も安定して好走してくるでしょう。





競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。
先週の東京4Rの私のコラムにて、特大的中も飛び出しています!


tuitta.png

tuitta2.jpg


無料登録をして来週の予想も期待してお待ち下さい!





中央競馬ランキング

フェブラリーSと小倉大賞典の結果・回顧

東京新聞杯回顧
これまでに30年以上の時間を積み上げてきた競馬の研究材料、某競馬新聞社トラックマンからの情報を中心に、完全無料で馬券に直結する話を綴っています。2つのブログランキングの応援クリックよろしくお願いします。
FC2バナー中央競馬人気ブログランキング 大



フェブラリーステークスの結果・回顧

1着レモンポップ
2着レッドルゼル
3着メイショウハリオ

サニーの本命
レッドルゼル

ショウナンナデシコが積極的に出していって先手を主張する展開でしたが、それほどプレッシャーを掛けられての逃げというわけでもなかったので、G1ということを考えれば比較的ペースは遅い流れだったと思います。

レモンポップが非常に強い馬ですし、騎手にとって仕掛けのタイミングやペースを測る物差しになってしまっていたため、追ってからペース不問でひと脚を使ってくるレモンポップを負かすためには、ギリギリまで脚を溜める必要があります。

前の馬もハイペースで引っ張るよりも溜めを利かせたいはずですし、後ろの馬もレモンポップが仕掛けた後に追いかける仕掛けをしたいので、積極的に流れを動かす馬が1頭でもいれば、また違った結果になっていたでしょう。

レースの上がりは12.1-12.0-12.4秒なので、レモンポップ自身は正直に言って1400m戦や昨年の武蔵野ステークスと比較するとパフォーマンスは落としています。状態は完璧に整っていたわけではありませんので、逆にスタミナ比べに持ち込んだほうがチャンスはあったでしょう。

マイルはやっぱり長い印象です。

そして私の本命であるレッドルゼル

あの調教をやってきたのにスタートしてから例年以上に意識的に下げる立ち回りを選択しています。

果たして何のための調教内容だったのか甚だ疑問です。

終いに懸ける競馬で2着を確保しているので、パフォーマンスが上がったようには感じるでしょう。

しかし、私が言ったような外めから流れに乗る競馬をしていれば…という展開でしたし、それに応えるためのコース追いオンリーの調教だったのでは?

後方から脚を運んだレッドルゼルと出遅れたメイショウハリオが馬券に絡みましたが、前の馬にとって決して厳しいペースでも無かったので、イメージとしては先行馬がそういう持ち味を持っていないのに脚を溜めることを意識しすぎて勝手に内容を悪くしただけですね。

今回のフェブラリーステークスは、実力通りに決まったという印象はなく、レモンポップ一強でもないと思いました。


小倉大賞典の結果・回顧

1着ヒンドゥタイムズ
2着カテドラル
3着バジオウ

サニーの本命
ロングラン

1000mの通過タイムが1:00:3なので、重という馬場状態や内が荒れに荒れた開催の進んだ小倉の1800m戦にしては前にはかなり厳しいハイラップだったのではないでしょうか。

好位で競馬をした馬の中で唯一粘り込めたバジオウは、トビが大きくまだ緩さがある馬なので決して得意とはいえない馬場で早め先頭という強気な立ち回りであわや勝利という形でしたから、一皮むけた印象を受けました。

ロングランもジリジリと伸びては来ていますが、当週の追い切りで柔らかい動きを披露していたのがむしろ良くなかったですね。

以前のような硬さがあるピッチの利いた走りを見せていれば、完璧な立ち回りが出来ていたのでノメることなくスムーズに伸びてこれたでしょう。

最後に今回のフェブラリーステークスと小倉大賞典で内容の良かった馬をお伝えします。


フェブラリーステークス
メイショウハリオ

小倉大賞典
バジオウ
ロングラン

次走も安定して好走してくるでしょう。




競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。
先日の東京4Rの私のコラムにて、特大的中も飛び出しています!


tuitta.png

tuitta2.jpg


無料登録をして今週の予想も期待してお待ち下さい!





中央競馬ランキング