fc2ブログ

天皇賞春考察

ここ3年の優勝馬は

21年 ワールドプレミア   福永祐一
3人気  父ディープインパクト

20年 フィエールマン     ルメール
1人気  父ディープインパクト

19年 フィエールマン     ルメール
1人気  父ディープインパクト

ディープインパクト産駒が3年連続で勝っています。


でも過去10年までさかのぼると

18年 レインボーライン   岩田康誠
2人気  父ステイゴールド

17年 キタサンブラック   武豊
1人気  父ブラックタイド
       
16年 キタサンブラック   武豊
2人気  父ブラックタイド
       
15年 ゴールドシップ     横山典弘
2人気  父ステイゴールド
       
14年 フェノーメノ       蛯名正義
4人気  父ステイゴールド
       
13年 フェノーメノ       蛯名正義
2人気  父ステイゴールド
       
12年 ビートブラック     石橋脩
14人気 父ミスキャスト

ステイゴールド産駒が4勝。
阪神3000m~3200mにおける
ステイゴールド産駒の強さは桁違いです。

"父系"を分類してみました。

◎ディープインパクト系は2頭

ディープボンド
トーセンカンビーナ

◎ステイゴールド系は7頭

アイアンバローズ
クレッシェンドラヴ
シルヴァーソニック
タガノディアマンテ
マイネルファンロン
マカオンドール
メロディーレーン

◎キングカメハメハ系は6頭

タイトルホルダー
テーオーロイヤル
ハヤヤッコ
ヒートオンビート
ユーキャンスマイル
ロバートソンキー

過去10年で優勝馬ゼロ(0頭)の
[父系キングカメハメハ]の取捨に悩みますね。


話はかわって、私の友人が
昨年の時点で力説していたのが
菊花賞連対(1着・2着)実績の有無。

過去7年、
天皇賞春優勝馬の菊花賞成績は

2021年    ワールドプレミア 1着
2020年    フィエールマン     1着
2019年    フィエールマン     1着
2018年    レインボーライン 2着
2017年    キタサンブラック 1着
2016年    キタサンブラック 1着
2015年    ゴールドシップ     1着

今年のメンバーで
菊花賞連対(1着・2着)実績のある馬は
なんと・・・・
・・・・・・・タイトルホルダーのみ

父系データで
タイトルホルダーは軽視できたのに
菊花賞データでは最有力候補に浮上。


さて馬場は
どこまで悪化するのでしょうか?
どこまで回復するのでしょうか?


2012年は14番人気(15,960円)という
超大穴が炸裂しています。

過去にはそのビートブラック以外にも
ヒシミラクル、イングランディーレ、
スズカマンボ、マイネルキッツ、
ヒルノダムールと単勝10倍以上の馬たちが勝利。

今年のトレンドは
"1番人気=受難"ですからね。

ちょっと胸騒ぎがします。
大穴出現も警戒するべきでしょう。


それでは発表します。


5月1日【日曜・阪神11R】

18◎ディープボンド
16○タイトルホルダー
8▲クレッシェンドラヴ
2△ハーツイストワール
11△マイネルファンロン
1△アイアンバローズ
7△テーオーロイヤル

━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは詳しく見ていきましょう。
―――――――――――――――――


本命◎はディープボンドです。

"凱旋門賞へ行ってから馬が変わった"

大久保龍著教師や和田竜二騎手が
頻繁にこう発言しています。

首の位置が下がった点は私にもわかります。

以前は上へ上へ力が逃げる感じで
母の父キングヘイローっぽいと
常々感じていましたから。

今は首が前へ前へ出て
推進力が上へ逃げません。

海外2戦の馬体重は不明ですが、
前走の510キロは過去最高馬体重。

まだまだ進化している印象です。

大跳び、且つパワフル。

雨でズボズボの馬場では困りますが、
やわらかい馬場状態はベストでしょう。


対抗○はタイトルホルダーです。

菊花賞5馬身差圧勝の実績や
コーナリングの巧さ

この2点はディープボンドより上の評価です。

ただ、前走の日経賞の勝ち方がしょぼかった。

ボッケリーニ、ヒートオンビートに
クビ差、クビ差ではインパクトが薄い。

急仕上げ、良化途上での勝利ですが、
ハナを切らないと力む弱点も抱えています。

8枠16番からハナを切れるのか?
4コーナーで後続を突き放すような強気なレースをできるか?
横山和生騎手が極端な競馬を演出できるのか?

"?マーク"が3つも出現したので
ディープボンド"上位"とみました。


▲クレッシェンドラヴ
△ハーツイストワール
△マイネルファンロン

この3頭は馬券的には"穴"的存在。

▲クレッシェンドラヴは
ステイゴールド×Sadler's Wells。

ここ2戦より調教で動けているように私は感じます。

長距離レースは血統ですよ。
この血統は怖い。


△ハーツイストワールは
スポーツ新聞で読んだ
国枝調教師の
『今は本当に状態が良い』
というコメントを信じます。

長距離レースは騎手ですよ。
この騎手は怖い。


△マイネルファンロンは
折り合いに難がありますが、
血統表を眺めると完全にステイヤーですよね。

父 ステイゴールド
母の父 ロージズインメイ
祖母の父 ブライアンズタイム
祖祖母の父 Zabeel(ザビール)
祖祖祖母の父 Mill Reef(ミルリーフ)

Zabeelはインターネットで調べました。
貼り付けますね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
オセアニアで
種牡馬としてのライバルであった
デインヒルとは対照的な特徴を備え
早熟で短距離戦を得意とした
デインヒル産駒に比べて
ザビール産駒は
2400m以上の距離に強く、
オーストラリアのGI競走で
とくに権威あるもののうち、
メルボルンカップ、
コーフィールドカップ、
オーストラリアンダービーと、
デインヒル産駒に優勝経験のない
長距離競走で良績を残している。
ーーーーーーーーーーーーーーー

やはり完全に完全にステイヤーです。

脚質こそ真逆ですが、
ビートブラック的な
お化け配当を期待するなら
マイネルファンロンだと思います。


△アイアンバローズは
繋ぎ(つなぎ)が長くて立ち気味。

トラックマンの私の友人が
『良馬場向き』と言っていたのが気になります。
馬場次第ですね。


△テーオーロイヤルは
スラッと細身でスレンダー。

祖祖母の父はフォーティナイナーです。

ダイヤモンドSを勝っていますが、
本質的には"軽さ"が武器。

雨の影響で渋化が多少なりとも残ると心配です。

良馬場なら"買い"
稍重、重、不良なら"消し"

アイアンバローズと同様、
馬券はこのスタンスでいきます。
スポンサーサイト




中央競馬ランキング

マイラーズカップ回顧

皐月賞でドヤッたのに
マイラーズカップでは完膚なきまでに叩きのめされ…。

◎エアファンディタは
実況アナに馬名を呼ばれることなく、
見せ場ゼロ。1.6秒差の11着。

まったくわかりません。

ブリンカーを着けていなかった時代に
逆戻りしてしまい、全然ハミを取っていません。

初騎乗:松山弘平騎手のことが
よほど嫌いなのでしょうか?

かなりの金額を買っていただけに
1時間ほど座禅を組みました。

あまりに悔しくて悔しくて
翌朝はいつものスポーツ紙ではなく
滅多に買わない競馬週刊誌を買いました。
敗因コメントを読むために…。

~~~~~~~~~~~~
エアファンディタ(11着)松山騎手
道中勝ち馬の後ろにいましたが、
最後は苦しくなってしまいました。
~~~~~~~~~~~~

何ですか?このコメントは?
聞き手は質問できないのでしょうか?
750円返してください(笑)
男らしく立ち読みせず、
JRの売店で買ったのにこの内容です。

馬券もやられて
つまらない雑誌も買わされて最悪。
プンプン。

ということで敗因不明。すみません。


勝ったのはソウルラッシュ。

雨が降った後で
霧がかかったような薄暗い曇天。
馬主が石川達絵さんなので
キセキの菊花賞を思い出しましたね。

スタートで少し躓いて
位置取りは悪くなりましたが、
外から一気に追い込みました。

2着~4着が
前々でレースをした馬なので強い。
芝1600mに替えてから4連勝。
重賞初挑戦での勝利は立派です。


2着はホウオウアマゾン。

パドックで体の張り、覇気は
今イチにみえましたが、
やはり地力があります。

こんなソフトな馬場状も滅法巧いですからね。


3着ファルコニアは
良い意味でも悪い意味でも善戦マン。
プリプリの馬体で
パドックはかなり見映えしていたので
今季は調子が良いのでしょう。


ベステンダンクはハナを切って
あわや逃げ込みのシーンをつくりました。
10歳馬ですからね。
この4着にはびっくりしました。


エアロロノアは
やわらかい馬場がダメなのか?
行きっぷりが一息でしたね。
阪神1600mは"鬼"のはずなのに…。
まったくもって不可解です。


カラテは脚長のモデル体型。
パドックの感じは良かったのに
レースはさっぱりでした。

4コーナーを回り切ったあたりで
サトノアーサーが内側から
張ってきていますが、致命傷ではないです。

どうも落鉄していたみたい。
やわらかい馬場状態の際、
落鉄は影響大と聞いたことがあります。


エアファンディタ、カラテは
以前あったズブい面が如実に出ていましたね。

エアロロノアは
京都金杯もそうでしたが、
重賞になると萎えてしまうのか?
内容が冴えません。

せっかく上昇気流に乗っていたのに
3頭とも昔に逆戻りするなんて…。
競馬は難しすぎます。トホホです。



中央競馬ランキング

マイラーズカップ考察

皐月賞の考察にて
ーーーーーーーーーーーーーーー
▲ジオグリフの新馬戦は
後半1000m 57.3秒という
超のつくハイレベル戦でした
ーーーーーーーーーーーーーーー
と話しました。

2020年以降
古馬重賞などすべてを含めた
東京 芝1800mで
後半1000m 57.3秒は第3位だったのです。

デビュー戦でこの数字は驚異的です。


ということで今週は
2020年以降
阪神 芝1600mすべてのレースで
後半1000m 56秒台マークの
超ハイレベルレースを抽出してみました。


2022年2月12日  洛陽S
 1着 エアファンディタ
  後半1000m  56.8秒

2021年4月11日  4歳上2勝クラス
 1着 ロードシャムロック
  後半1000m  56.8秒

2021年4月10日  阪神牝馬S GII
 1着 デゼル
  後半1000m  56.9秒

2021年3月20日  武庫川S
 1着 エアロロノア
  後半1000m  56.9秒

2021年10月24日 元町S
 1着 エアファンディタ
  後半1000m  56.9秒


以上、5レースのみです。
(2020年以降)

ちなみに
2021年4月11日 桜花賞 GI
 1着 ソダシ(レコード勝ち)
  後半1000m  57.0秒でした。

ちなみに
2021年11月21日 マイルCS GI
 1着 グランアレグリアも
  後半1000m  57.0秒でした。

前半の流れや馬場状態なども
考慮する必要がありますが、
阪神 芝1600mで
後半1000m 56秒台は
まぐれで出る"数字"ではありません。

エアファンディタ・・・2回
エアロロノア・・・・・1回

超優秀な56秒台計時のレースで勝っています。

ふむふむ。なるほど。
この数字に逆らっては痛い目に遭いそうです。


それでは発表します。


4月24日【日曜・阪神11R】

9◎エアファンディタ
12○エアロロノア
4▲カラテ
13△ソウルラッシュ
3△ファルコニア
11△ロードマックス
7△ホウオウアマゾン

━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは詳しく見ていきましょう。
―――――――――――――――――


本命◎はエアファンディタです。

アメリカ産馬のため、
Hat Trickと英語表記なので
一瞬アレッと思いますが、
父名はハットトリック。

2005年マイルCSで
全盛期の剛腕ペリエを背に
ダイワメジャー(ルメール)を
"ハナ差"ゴール前で差し切りました。


前走の洛陽Sは進路を探しつつ、
外へ舵を切っての差し切り。
スムーズさを欠きながらも
"ハナ差"ゴール前で差し切りました。

父ハットトリックを彷彿とさせる豪脚です。

もしスムーズだったら、
後半1000m 56.8秒
後半 800m 45.4秒
はもっと速い"数値"になっていたでしょう。

4代母Balladeは世界的超良血で
Glorious Song、シングスピール親子
を筆頭に活躍馬が多数出ています。

ブリンカー着用後は悪さをしませんし
今回は後半1000mの数字を信用してみます。


対抗○はエアロロノア。

祖母エアメサイアに似ていて
少し頭の高いフォームですが、
前走はやけに強い勝ちっぷり。

やや仕掛けが早かった分、
抜け出してから遊んでいる余裕すらありました。

阪神1600mは7戦4勝でベスト条件。

幸英明騎手が継続して乗れるので
前走よりドンピシャのタイミングで追い出せるはず。

叩き2戦目で前進必至。
同一馬主同士の戦いが激アツです。


▲カラテは転厩初戦。

ウッドコースで
バリバリ乗り込めていますし、
美浦:高橋祥厩舎時代よりハードにやっている気がします。

それだけカイ食いが良いのでしょう。
環境の変化に戸惑っていない証拠でもあります。

平均的な脚を長く長く使うタイプ。
脚長で大跳び。

操縦は難しいでしょうが、
乗り慣れた菅原明良騎手なら大丈夫。

◎○▲の3頭が△勢を一歩、二歩リードしている印象です。


ソウルラッシュは
やや太目でも力が違いましたね。
ただ、内々を回って完璧な競馬だったことも確か。
勢いは認めますが、ここは試金石の一戦ですね。


ファルコニアは
エアファンディタ、エアロロノアに
敗れていますが、着差はわずか。
前々で戦える器用さは魅力です。


ロードマックスは
相変わらずパドックでカッカしますが
集中した時の脚はかなりのレベル。
前走の上がり33.3秒を評価します。


ホウオウアマゾンは
昨秋が絶好調だったので
どこまでそれに近づけるか?

東京新聞杯の回顧では以下のように話しました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ホウオウアマゾンは12着惨敗。
直線で不利があったとはいえ
負けすぎです。
短期放牧で休ませているとはいえ
昨秋から4戦目。
目に見えない疲れが
たまっていた可能性があります。
あくまでも結果論ですが、
一戦だけ使うのが多かったのかもしれません
ーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに立て直せるのか?
私の答えは"ノー"です。

大好きな馬ですが、
今回は△4番手で様子を見ます。

中央競馬ランキング