2023/03/11
フィリーズレビュー・金鯱賞の予想と考察
競馬開催日限定で、『サニーの㊙イチ推し穴馬』として、とくに調教の動きが良かった人気の薄いであろう穴馬を、2つのブログランキングのページに公開します(前日夜~)。下の2つのリンクバナーをクリックしていただき、「サニーの馬券に直結する話@とくダネKEIBA」を探していただけるとそこに書いてますのでぜひご覧になってください。


中山牝馬ステークスは調教から本命馬を挙げましたが…
調教だけ良くても勝てるわけではないので、フィリーズレビューと金鯱賞は久しぶりに予想に使えそうな情報はフル活用かつ、私が強いと思っている馬というよりも一般的に考えて強いと思わざるをえない馬に本命をうってみようかなと!
無駄に知識だけはありますので…笑
【フィリーズレビュー考察】
桜花賞のトライアルレースですが、チューリップ賞が本番と同条件で開催されているので、既に結果を残している強い馬が出走してこず、距離短縮組や延長組で溢れかえるので能力比較が非常に難しい1戦ですね。
1400mで実績はあるものの阪神JFで大敗してしまった馬と、1200mで結果を出し続けて距離延長をしてくる馬、ダート路線を歩んできたものの芝に色気を出す馬とが一堂に会するということはそれだけ荒れやすいということかと思います。
昨年の阪神JFは例年にないほどのハイペースを刻んでいます。
1200mの通過タイムが1分8秒1で1400mの通過タイムが1分20秒6…
マイルのレースなのに1200mの通過タイムが古馬オープンレベルの1200m戦の走破時計とほぼ同じなので、そもそも距離をこなせるかどうかという問題以前に、こなせたとしても1200mでやるような競馬をマイルでしているので、どんなに強い馬でも残れないでしょう。
そんな中、2番手で競馬をして直線の半ばを迎えるまではしぶとく脚を使って粘っていた馬が絶好の枠で出走してきます。
◎イティネラートルです。
他馬が刻むオーバーペースに付き合う形で2番手で追走しておきながら、4角の出口では自分から動き出して勝ちに行く仕掛けをしています。
他の先行馬はバテ気味に何とか踏みとどまるだけで、あの流れで先行して勝負になりそうな手応えを見せたイティネラートルはかなり強いはずです。
人気は出そうにありませんが、フィリーズレビューはG1の前走でペースを考えれば割りと強い内容を見せていたイティネラートルを本命とします。
【金鯱賞考察】
金鯱賞で刻むラップの流れは良馬場と渋った馬場とでの違いがあるだけで、良馬場ならスローペースのロンスパ戦、渋った馬場ならスローペースの上がり勝負となります。
昨年は例外的にかなり速いペースを刻みましたが、勝ったジャックドールがそういう持ち味で結果を出してきた馬なので、普通はあんな展開にならないので度外視出来ます。
ほぼ決まったような展開にしかならないのは、残り1050m辺りからの下りでペースアップしやすく、それまではずっと緩やかな上り坂となっているコース形態が理由です。
直線が長く広いコースなのにロンスパ戦になると、コーナーで早めに仕掛けることになる差し馬が後手を踏みやすいことに加えて、先行した馬と同じような立ち回りをしても終いに甘くなりやすく差し届かないケースが多発します。
キレ味勝負にならないのに、ラスト1ハロンで差し馬が甘くなってくれるというのは逃げ・先行馬にとっては最高の形と言えます。
プログノーシスという強い差し馬がいますが、ラスト1ハロン12.4秒というガクッとラップが落ち込んだ前走で差せないのであれば思い切って違う馬から狙いたいと考えました。
◎ヤマニンサルバム
中京はコース適性はかなり求められると思うので、そこで4戦4勝という結果を残しているヤマニンサルバムは軸には最適ではないでしょうか。
逃げたい馬がフェーングロッテンしかいませんが、人気を集めているので単騎で逃げれても淡々とラップを刻むような立ち回りはせずに、後続を引き付けて逃げそうなので、縦長の隊列にはならないかなと…
縦長になりやすいというのも差し馬が届きにくいひとつの要因なので、ペースを引き上げる馬がいないのであれば、スピードがありつつも長く良い脚が使える終いの脚力重視がベストだと思います!
そうなると当然プログノーシスも大チャンスなのかもしれませんが、後ろから上がり最速をマークしたことがある馬よりも、中京のこの舞台で好位から上がり最速をマークしたヤマニンサルバムに期待したいですね。
競馬予想検証サイト「とくダネKEIBA」に私の記事を寄稿しています。
日曜日は中京1Rと中山11Rを穴馬から狙っています!
良かったら無料登録お願い致します!
スポンサーサイト
コメント